自分毎年災害などで困窮している子供達への支援をなされている”
災害子ども支援ネットワークみやぎ”様にこの時期毎年微力ながらご協力させて頂いましたが、
今年も子供達への新入学、新学期用文房具の募集のお願いです。
震災当時の子供達は既に大きくなり、様々な理由で仮設住宅から出れないまま大きくなり子も持つ方々も増えているようですが嬉しい事に災害子ども支援ネットワークみやぎに登録されている支援が必要な方々は少なくなっているそうです。でも表面化してないだけでこれも様々な理由から国から支援を受けられず、支援が必要な子供達がまだ居るそうです。自分、震災の時音楽繋がりで色々なご支援を頂いた恩返しと震災の事を忘れない為にも本当微力ですがこれだけは毎年必ずご協力させて頂いています。
去年も書きましたが、当時のあまりの出来事で今だ立ち直れな方々がおられたり、時間が経つに連れて震災を目の当たりにした各世代の心の問題や、これも表面化してないようですがDV、ネグレクト、性的暴力で苦しんでる子供達もいるようです…。先日施設代表の方へご連絡した際に色々と県内沿岸地域の状況をまとめた資料を送って頂きました。PDFの資料をそのままJPGに変換しただけですが具体的な沿岸部の支援が必要な子供達の状況等書いてありましたので是非読んで下さい。時間が経つに連れて様々な別な問題があったりで支援の仕方これでいいのか??と、考えてしまいますが、お聞きしたらまだ物質的な支援も必要という事でしたので募集させて頂きます。そして、もしお気持ちありましたら下記支援のご協力宜しくお願い致します。
【本題の募集物資】
※下記施設に直接お送りして頂いても構いませんがバードランドに送って頂いても構いません。受け付ける物資募集は今月一杯です。皆様からお預かりした集まった物資はまとめて新学期始まる前まで施設に責任を持ってお届けします。
募集物資
・小さい子のらくがき帳
・少し大きい子の自由帳
・色画用紙
・折り紙
・中学生や高校生が使うマッキーの細いカラー6色セットのペン
・クレヨン、クーピーのセット
・タオル,ハンカチ
・箸とスプーンフォークなどのセット
・幼稚園・小学生のコップ入れの袋
・水筒
下記の消耗品は随時募集しているようです。
・おしりふき
・子ども服 (新品のみ)
・文房具
・その他、洗剤などの日用品
※必要なサイズの関係で在庫が余ったりしてしまうサイズが出てくるので現在オムツの募集はしてないそうで募金から必要なサイズを購入してその都度お渡ししているそうです。
直接送られる方はこちらへ↓
『災害子ども支援ネットワークみやぎ』
〒983-0836仙台市宮城野区幸町4-7-2 みやぎいのちと人権リソースセンター内
TEL 022-292-5290(こちらはみやぎいのちと人権リソースセンターの番号です。取り次いでもらえます。)
ホームページ
http://saigai-kodomo.org/info/
遠方の子に送るための送料の募金もお願いしたいそうです。何か協力したいのだけど…という方は
自分、直接現金お預かり出来ませんが災害子ども支援ネットワークみやぎでは募金も募っておりますので下記に直接お振込み下さい。
「災害子ども支援ネットワークみやぎ」
1.郵便振替口座 02240-3-125954
2.ゆうちょ銀行 店名229 店番229 当座 0125954
使途は以下のようになっております。ご指定がある場合はその旨お知らせください。
1.子どもの心のケア
2.子どもの居場所づくり
3.被災幼稚園・保育園の再建
4.物資提供(生活困窮者のための物資支援)
5.学習支援(学校の備品・学用品・部活動の道具、楽器など・学習ボランティア派遣)
6.学資支援(進学などについての費用の相談など)
7.里親支援(里親登録の推進・里親制度の周知・里親研修支援)
8.住居斡旋
9.イベント提供
10.親の就労支援(他団体と協力しての仕事づくり・子どもに係わる仕事づくり)
11.情報提供
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ
〒981-0954 宮城県仙台市青葉区川平1-16-5スカイハイツ102
TEL&FAX 022-279-7210
毎年ご協力お願いします!と本当心苦しいですが金も力も影響力なんて微塵もない自分なんで高が知れてる事しか出来ません…もし共感して頂ける方おりましたらご協力お願いいたします。必要な物も与えられずにそんな子供達が「何で自分だけ…」って辛い思いして新学期迎えて欲しくないなと思っています。極貧で育った自分、その気持ち良~く分かるんです…。何卒ご協力宜しくお願い致します。
SENDAI-BIRDLAND 代表 遠藤龍司















