微力ではありますが毎年これだけはご協力、呼びかけさせていただいてます。ほぼ僕個人でやっている状態ですがバードランドは微力ながら自分、自宅の近所にある
災害子ども支援センター (事情があり呼び名改め『災害子ども支援ネットワークみやぎ』) の支援を引き続き行っています。来る3/11東日本大震災から7年が経とうとしています。時が進むにつれて大変な大惨事の震災を経験した当時幼かった子供達も小学生、中学生、高校生と大きくなっていて、物質的な面よりも心のケアなどセンターでも支援の仕方が変わりつつあるようです(下記に最近の状況お聞きした物載せてあります)。新入学、新学期と来月から始まる訳ですが去年同様新学期に向け足らない物資をセンター問合せリストアップしてもらいました。新学期始まる前までにバードランドバーカウンターに設置してある募金箱の募金と自分も少しプラスαで色々必要な物を買い揃え届けたいと思います。
普段何も出来ていない自分、震災当時自分は最小限の被害で済ましたが自分の周りでも大変は被害にあった方々は多数いらっしゃいました。その当時バードランドに全国から色々支援頂き当時バードランドに出演して頂いているバンドマンのネットワークで主に沿岸部の知り合いで困ってる方がいたらそこに必要な物をお届けしていました。支援をしてると募集募ればイベントを開催して募金をしてくれる地方のバンドの方々がいたり、わざわざ足りない物資を遠くから届けに来てくれたバンドの方々がいました。自分そのご恩を忘れず恩返しも含めそして子を持つ親として毎年これだけは必ずさせて頂いています。
最近の状況お聞きしたら7年も経てば違う支援の仕方も考えていかなきゃいけないいんだな~って思いましたが下記の物も必要で足らないようなので去年同様募集させて頂きます。毎年皆様にはお願いお願いと大変心苦しいのですが是非ご協力とお力お貸しして頂ければと思っています。
災害子ども支援ネットワークみやぎから支援を受けている子供達の新学期で下記の必要な物を今月一杯まで募集したいと思います。これ去年も書きましたが自分も子供の頃最低限も揃えられない極貧で「なんで自分だけ…」と凄く惨めな思いをしたの覚えてます。子供達にはそんな同じ思いして欲しくないと思っています。お気持ちのある方いましたら少しでも構いませんのでご協力お願い出来ればと思います。遠くの方は用意出来る物資バードランドに送って頂いてもらって構いません。募金箱もそのまま設置しておきますので皆様のご協力ヨロシクお願します。それと自分の募集は振り込み等の現金は受付ませんので予めご承知下さい。ですがセンターでも直接募金を募っておりましたので時間もないしでも…という方いましたら一番下に振り込み先記載しましたので見て頂ければと思います。
そして下記の文面、災害子ども支援ネットワークみやぎの担当者様から最近の支援を受けている子供達の状況お聞きしましたので、そのまま転載させて頂きます。
子どもたちの様子については、今心配なのは震災後生まれた子どもたちが情緒不安定とか、落ち着きがないとか言われています。6年間仮設住宅等の過酷な環境で育ったこと、親が被災して生活のことで精いっぱいで子どもにゆっくり向き合えなかったことなどが原因ではないかと言われています。
また現在宮城県の小中学生の不登校率は全国1位 いじめは全国2位 暴力行為は全国12位です。震災で1067人の子どもが親をなくしました。きょうだい、友達、親戚、かわいがってくれた近所の人などを含めると、とても多くの子どもが身近な人をなくしています。そのような経験が子どもの心に影を落とし、学校へ行く意欲を失わせたり、理不尽なことに遭った怒りが人をいじめることに向いたりということは想像できます。
このような子どもたちに必要なのは、安心していられる場所、話を聞いてくれる人、力を貸してくれる大人です。それらを実現するために私たちはがんばっていきたいと思います。ちなみにセンターを置いていた建物もそのような場所にしていければと考えています。
【本題の募集物資】
※バードランドで受け付ける物資募集は今月一杯です。集まった物資はまとめて新学期始まる前までにお届けします。そして、センターに直接お送りして頂いても構いません。
・小さい子のらくがき帳
・少し大きい子の自由帳
・色画用紙
・中学生や高校生が使うマッキーの細いカラー6色セットのペン
・タオルハンカチ
・幼稚園・小学生のコップ入れの袋
・水筒
・箸とスプーンフォークなどのセット
下記の消耗品は随時募集しているようです。
・おむつ、おしりふき
・子ども服
・文房具
・生理用品
・その他、洗剤などの日用品
そして遠方の子に送るための送料の募金もお願いしたいそうです。下記に直接のお振込み先を載せています。
災害子ども支援センターとは前に詳しく記事にしましたが(
http://birdlandstudio.blog72.fc2.com/blog-entry-810.html ご確認下さい)震災の影響で困難を抱えた子育て世帯を対象に物資の支援をされているそうです。例えば、ほんの一例ですが、身内が少なく震災前に離婚を考えていて、子どもと住所を移してまだ荷物を前の家から運ぶ前に津波でそこを全部流されてしまい、被災した家から住所を移してしまったので行政の支援が全然受けられないという方など、ここに50世帯程、大体は母子家庭の方々登録しているようです。支援先はこのような所なのでお気持ちご協力頂ければと思います。
下記に直接届けてもらっても構いませんのでヨロシクお願い致します。
・SENDAI BIRDLAND
〒980-0012 宮城県仙台市青葉区錦町1-1-3 RAYMY BLDG.1F
Tel:022-223-7926
・災害子ども支援センター 改め→『災害子ども支援ネットワークみやぎ』
〒983-0836仙台市宮城野区幸町4-7-2 みやぎいのちと人権リソースセンター内
TEL 022-292-5290(こちらはみやぎいのちと人権リソースセンターの番号です。取り次いでもらえます。)
ホームページ
http://saigai-kodomo.org/info/
そして募金振り込み先です↓
名称はいずれも
「災害子ども支援ネットワークみやぎ」
1.郵便振替口座 02240-3-125954
2.ゆうちょ銀行 店名229 店番229 当座 0125954
使途は以下のようになっております。ご指定がある場合はその旨お知らせください。
1.子どもの心のケア
2.子どもの居場所づくり
3.被災幼稚園・保育園の再建
4.物資提供(生活困窮者のための物資支援)
5.学習支援(学校の備品・学用品・部活動の道具、楽器など・学習ボランティア派遣)
6.学資支援(進学などについての費用の相談など)
7.里親支援(里親登録の推進・里親制度の周知・里親研修支援)
8.住居斡旋
9.イベント提供
10.親の就労支援(他団体と協力しての仕事づくり・子どもに係わる仕事づくり)
11.情報提供
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ
〒981-0954 宮城県仙台市青葉区川平1-16-5スカイハイツ102
TEL&FAX 022-279-7210
そしてこのブログのカテゴリーの震災関連に今までの事やセンターの事など自分の駄目文ですが書いてあります。
皆様のご協力何卒宜しくお願い致します。
BIRDLAND 遠藤龍司