明日で東日本大震災から9年目になります。今世界的に流行し始めている新型コロナウィルス。皆様の生活に色々と影響出ていて大変かと思いますが少しお話しを聞いて頂けませんでしょうか。
震災の影響で物質的な面やネグレクトにあっていたり恵まれない子供達へ支援されていて、自分毎年新入学の文房具を皆様のご協力の元、物資を届けていた特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎの代表の方に「今年も何かご協力出来る事はありませんか?」とご連絡しまして最近の状況資料などもお送りして頂き先程読みました。
自宅近所にある ”災害子ども支援センター”は利用者が居なくなってセンターは閉鎖されたようです。今まで支援ご協力頂いた物理的な面は子供達も大きくなって自立出来ていたりなどその問題は解消されているようです。喜ばしい事ですね。毎年自分の娘に話して一緒に買い物いったり、皆様からの温かいお手紙入りでの荷物を、子供達喜んでくれればいいな~って思いながらジャンル別に仕分けしたりするのも楽しみでしたのでもう出来ないと思うと嬉しい半面寂しいような気もしますが…。でも困ってる子達が減っている事は本当良かったと思います。今までご支援されて頂いた方々には感謝しています。ありがとうございました。
去年もお話した通り、今は物理的な面より未曾有の災害で負った心のダメージのケアが重要な課題になっているようです。中には当時学生だった子は子を持つ親になっていたりする位時間が経っていますが、資料読ませて頂いたら実際に被災した幅広い年齢層の方々のお話が載っていて、震災当時世話になったので世の中の役に立てる仕事に就きたいと前向きな子もいれば、ちょっとした瞬間嫌な記憶が蘇り消し去ろうとしているトラウマに苦しんでる方々も多数いるようです。その心の傷を負ったまま結婚し子供も授かったんですがトラウマに苦しんでる事を身近な人に話せず抱え込み「自分果たして子育て出来るのだろうか?」とか色々心の傷が未だ消える事のない人達がいるようです。そういった問題が震災後産まれた子供達にも影響し宮城県の小中学校の不登校発生率が全国1位になっているようです。
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎではそういった子達のお話を聞いたり心のケアをしている所です。電話だったりでそのような子から話を聞き、すぐに解決出来ない事もありますが、話聞いてくれるだけでホッとする子も多くいるようです。
今回も去年のように物理的な面で何かお手伝い出来ないか尋ねた所、下記をご支援頂けないかという事でしたのでここからは皆様にお願いです。特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎはまだまだそのような子供達はいるし、誰にも言えない心の問題抱え込まず話て一緒に解決の方向に持っていければと、まずは「チャイルドラインみやぎ」の存在を知ってもらう為に宮城県内の小中高学校全部に電話番号の書いたカードを一人一枚と各学校に貼ってもらうポスターの製作費と送料の費用が足らずご支援を頂きたいようです。ダメいじめ!とか、一人で抱え込まないで!とか学生の頃学校に貼ってあったの皆さん見覚えがあると思いますがそのアレです。
今はこんな大変な時だし、自分も色々やらなきゃない、考えなくちゃない事実際あって、こんなお願いどうなんだろう?って考えたんですが、自分も9年前に色々と手助けして頂き今があり、そしてそもそもお手伝い始めた新入学文房具支援は手助け頂いた恩を返せたら、普段何も出来てないし、年に一度位はと始めた事でした。考えた末、こんな時ですがやはり形は違えど将来を担う子供達に少しでも何か出来る事今まで通り続けて行こうと思います。そして年に一回位被災地のこのような状況なども伝えて行けたらと思っていました。今回は物理的な面では無くストレートに言うと現金になってしまいますが上記の費用のご支援ご協力頂けたらと思います。「またお願いします」って毎回本当お願いばかりで大変心苦しいのですが下記の添付資料に詳しく載っていますので読んで頂き無理ないよう幾らでも構いませんのでご協力の程何卒宜しくお願いします!
※頂いた資料が沢山あったためPDFに纏めて自分のdrop boxに置いていたので良かったらダウンロードして
見てみて下さい。期間一ケ月置いておきます。
東日本大震災後ご支援頂いだ皆様へ
自分ガキの頃いじめにもあったし、貧乏家庭で頼る人も居なくて人の目ばかり気にして、けど負けん気ばかりで生きて来た結果こんな社会不適合者な大人になってしまいましたが(笑) 上記に書いてあるそんな子供達の気持ち何となく分かる気がするんです。中卒の学も教養も無い駄目文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
◆子どもたちの心を受け止める「チャイルドライン」カード・ポスター配布のためのご寄付のお願い
ご寄付等受付
・郵便振替口座番号 記号02240-3 口座番号125954
加入者名 災害子ども支援ネットワークみやぎ
※通信欄に「カード・ポスター協力」とご記入お願いいたします。
〒981-0954
宮城県仙台市青葉区川平1-16-5 スカイハイツ102
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎ
代表世話人 小林純子
http://cl-miyagi.org/
自分も少しでもお役に立てればと寄付させて頂きます。そして今回はお金になってしまいますので自分としてはお預かりしませんのでお気持ちありましたら上記に直接寄付をお振込み頂ければと思います。ご協力何卒宜しくお願い致します。
SENDAI-BIRDLAND 代表 遠藤龍司


震災の影響で物質的な面やネグレクトにあっていたり恵まれない子供達へ支援されていて、自分毎年新入学の文房具を皆様のご協力の元、物資を届けていた特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎの代表の方に「今年も何かご協力出来る事はありませんか?」とご連絡しまして最近の状況資料などもお送りして頂き先程読みました。
自宅近所にある ”災害子ども支援センター”は利用者が居なくなってセンターは閉鎖されたようです。今まで支援ご協力頂いた物理的な面は子供達も大きくなって自立出来ていたりなどその問題は解消されているようです。喜ばしい事ですね。毎年自分の娘に話して一緒に買い物いったり、皆様からの温かいお手紙入りでの荷物を、子供達喜んでくれればいいな~って思いながらジャンル別に仕分けしたりするのも楽しみでしたのでもう出来ないと思うと嬉しい半面寂しいような気もしますが…。でも困ってる子達が減っている事は本当良かったと思います。今までご支援されて頂いた方々には感謝しています。ありがとうございました。
去年もお話した通り、今は物理的な面より未曾有の災害で負った心のダメージのケアが重要な課題になっているようです。中には当時学生だった子は子を持つ親になっていたりする位時間が経っていますが、資料読ませて頂いたら実際に被災した幅広い年齢層の方々のお話が載っていて、震災当時世話になったので世の中の役に立てる仕事に就きたいと前向きな子もいれば、ちょっとした瞬間嫌な記憶が蘇り消し去ろうとしているトラウマに苦しんでる方々も多数いるようです。その心の傷を負ったまま結婚し子供も授かったんですがトラウマに苦しんでる事を身近な人に話せず抱え込み「自分果たして子育て出来るのだろうか?」とか色々心の傷が未だ消える事のない人達がいるようです。そういった問題が震災後産まれた子供達にも影響し宮城県の小中学校の不登校発生率が全国1位になっているようです。
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎではそういった子達のお話を聞いたり心のケアをしている所です。電話だったりでそのような子から話を聞き、すぐに解決出来ない事もありますが、話聞いてくれるだけでホッとする子も多くいるようです。
今回も去年のように物理的な面で何かお手伝い出来ないか尋ねた所、下記をご支援頂けないかという事でしたのでここからは皆様にお願いです。特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎはまだまだそのような子供達はいるし、誰にも言えない心の問題抱え込まず話て一緒に解決の方向に持っていければと、まずは「チャイルドラインみやぎ」の存在を知ってもらう為に宮城県内の小中高学校全部に電話番号の書いたカードを一人一枚と各学校に貼ってもらうポスターの製作費と送料の費用が足らずご支援を頂きたいようです。ダメいじめ!とか、一人で抱え込まないで!とか学生の頃学校に貼ってあったの皆さん見覚えがあると思いますがそのアレです。
今はこんな大変な時だし、自分も色々やらなきゃない、考えなくちゃない事実際あって、こんなお願いどうなんだろう?って考えたんですが、自分も9年前に色々と手助けして頂き今があり、そしてそもそもお手伝い始めた新入学文房具支援は手助け頂いた恩を返せたら、普段何も出来てないし、年に一度位はと始めた事でした。考えた末、こんな時ですがやはり形は違えど将来を担う子供達に少しでも何か出来る事今まで通り続けて行こうと思います。そして年に一回位被災地のこのような状況なども伝えて行けたらと思っていました。今回は物理的な面では無くストレートに言うと現金になってしまいますが上記の費用のご支援ご協力頂けたらと思います。「またお願いします」って毎回本当お願いばかりで大変心苦しいのですが下記の添付資料に詳しく載っていますので読んで頂き無理ないよう幾らでも構いませんのでご協力の程何卒宜しくお願いします!
※頂いた資料が沢山あったためPDFに纏めて自分のdrop boxに置いていたので良かったらダウンロードして
見てみて下さい。期間一ケ月置いておきます。
東日本大震災後ご支援頂いだ皆様へ
自分ガキの頃いじめにもあったし、貧乏家庭で頼る人も居なくて人の目ばかり気にして、けど負けん気ばかりで生きて来た結果こんな社会不適合者な大人になってしまいましたが(笑) 上記に書いてあるそんな子供達の気持ち何となく分かる気がするんです。中卒の学も教養も無い駄目文を最後まで読んで頂きありがとうございました。
◆子どもたちの心を受け止める「チャイルドライン」カード・ポスター配布のためのご寄付のお願い
ご寄付等受付
・郵便振替口座番号 記号02240-3 口座番号125954
加入者名 災害子ども支援ネットワークみやぎ
※通信欄に「カード・ポスター協力」とご記入お願いいたします。
〒981-0954
宮城県仙台市青葉区川平1-16-5 スカイハイツ102
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎ
代表世話人 小林純子
http://cl-miyagi.org/
自分も少しでもお役に立てればと寄付させて頂きます。そして今回はお金になってしまいますので自分としてはお預かりしませんのでお気持ちありましたら上記に直接寄付をお振込み頂ければと思います。ご協力何卒宜しくお願い致します。
SENDAI-BIRDLAND 代表 遠藤龍司


スポンサーサイト