fc2ブログ

仙台BIRDLAND 「BIRDLAND staff's blog」

sendai BIRDLAND staff's blog

明日で東日本大震災から9年目になります。今世界的に流行し始めている新型コロナウィルス。皆様の生活に色々と影響出ていて大変かと思いますが少しお話しを聞いて頂けませんでしょうか。

震災の影響で物質的な面やネグレクトにあっていたり恵まれない子供達へ支援されていて、自分毎年新入学の文房具を皆様のご協力の元、物資を届けていた特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎの代表の方に「今年も何かご協力出来る事はありませんか?」とご連絡しまして最近の状況資料などもお送りして頂き先程読みました。

自宅近所にある ”災害子ども支援センター”は利用者が居なくなってセンターは閉鎖されたようです。今まで支援ご協力頂いた物理的な面は子供達も大きくなって自立出来ていたりなどその問題は解消されているようです。喜ばしい事ですね。毎年自分の娘に話して一緒に買い物いったり、皆様からの温かいお手紙入りでの荷物を、子供達喜んでくれればいいな~って思いながらジャンル別に仕分けしたりするのも楽しみでしたのでもう出来ないと思うと嬉しい半面寂しいような気もしますが…。でも困ってる子達が減っている事は本当良かったと思います。今までご支援されて頂いた方々には感謝しています。ありがとうございました。

去年もお話した通り、今は物理的な面より未曾有の災害で負った心のダメージのケアが重要な課題になっているようです。中には当時学生だった子は子を持つ親になっていたりする位時間が経っていますが、資料読ませて頂いたら実際に被災した幅広い年齢層の方々のお話が載っていて、震災当時世話になったので世の中の役に立てる仕事に就きたいと前向きな子もいれば、ちょっとした瞬間嫌な記憶が蘇り消し去ろうとしているトラウマに苦しんでる方々も多数いるようです。その心の傷を負ったまま結婚し子供も授かったんですがトラウマに苦しんでる事を身近な人に話せず抱え込み「自分果たして子育て出来るのだろうか?」とか色々心の傷が未だ消える事のない人達がいるようです。そういった問題が震災後産まれた子供達にも影響し宮城県の小中学校の不登校発生率が全国1位になっているようです

特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎではそういった子達のお話を聞いたり心のケアをしている所です。電話だったりでそのような子から話を聞き、すぐに解決出来ない事もありますが、話聞いてくれるだけでホッとする子も多くいるようです。

今回も去年のように物理的な面で何かお手伝い出来ないか尋ねた所、下記をご支援頂けないかという事でしたのでここからは皆様にお願いです。特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎはまだまだそのような子供達はいるし、誰にも言えない心の問題抱え込まず話て一緒に解決の方向に持っていければと、まずは「チャイルドラインみやぎ」の存在を知ってもらう為に宮城県内の小中高学校全部に電話番号の書いたカードを一人一枚と各学校に貼ってもらうポスターの製作費と送料の費用が足らずご支援を頂きたいようです。ダメいじめ!とか、一人で抱え込まないで!とか学生の頃学校に貼ってあったの皆さん見覚えがあると思いますがそのアレです。

今はこんな大変な時だし、自分も色々やらなきゃない、考えなくちゃない事実際あって、こんなお願いどうなんだろう?って考えたんですが、自分も9年前に色々と手助けして頂き今があり、そしてそもそもお手伝い始めた新入学文房具支援は手助け頂いた恩を返せたら、普段何も出来てないし、年に一度位はと始めた事でした。考えた末、こんな時ですがやはり形は違えど将来を担う子供達に少しでも何か出来る事今まで通り続けて行こうと思います。そして年に一回位被災地のこのような状況なども伝えて行けたらと思っていました。今回は物理的な面では無くストレートに言うと現金になってしまいますが上記の費用のご支援ご協力頂けたらと思います。「またお願いします」って毎回本当お願いばかりで大変心苦しいのですが下記の添付資料に詳しく載っていますので読んで頂き無理ないよう幾らでも構いませんのでご協力の程何卒宜しくお願いします!

※頂いた資料が沢山あったためPDFに纏めて自分のdrop boxに置いていたので良かったらダウンロードして
見てみて下さい。期間一ケ月置いておきます。
東日本大震災後ご支援頂いだ皆様へ

自分ガキの頃いじめにもあったし、貧乏家庭で頼る人も居なくて人の目ばかり気にして、けど負けん気ばかりで生きて来た結果こんな社会不適合者な大人になってしまいましたが(笑) 上記に書いてあるそんな子供達の気持ち何となく分かる気がするんです。中卒の学も教養も無い駄目文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

◆子どもたちの心を受け止める「チャイルドライン」カード・ポスター配布のためのご寄付のお願い

ご寄付等受付
・郵便振替口座番号 記号02240-3 口座番号125954
加入者名 災害子ども支援ネットワークみやぎ

 ※通信欄に「カード・ポスター協力」とご記入お願いいたします。

〒981-0954
宮城県仙台市青葉区川平1-16-5 スカイハイツ102
特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ内 災害子ども支援ネットワークみやぎ
代表世話人 小林純子

http://cl-miyagi.org/

自分も少しでもお役に立てればと寄付させて頂きます。そして今回はお金になってしまいますので自分としてはお預かりしませんのでお気持ちありましたら上記に直接寄付をお振込み頂ければと思います。ご協力何卒宜しくお願い致します。

SENDAI-BIRDLAND 代表 遠藤龍司

チャイルドライン寄付_1_s
チャイルドライン寄付_2_s

スポンサーサイト



自分毎年災害などで困窮している子供達への支援をなされている”災害子ども支援ネットワークみやぎ”様にこの時期毎年微力ながらご協力させて頂いましたが、今年も子供達への新入学、新学期用文房具の募集のお願いです。

震災当時の子供達は既に大きくなり、様々な理由で仮設住宅から出れないまま大きくなり子も持つ方々も増えているようですが嬉しい事に災害子ども支援ネットワークみやぎに登録されている支援が必要な方々は少なくなっているそうです。でも表面化してないだけでこれも様々な理由から国から支援を受けられず、支援が必要な子供達がまだ居るそうです。自分、震災の時音楽繋がりで色々なご支援を頂いた恩返しと震災の事を忘れない為にも本当微力ですがこれだけは毎年必ずご協力させて頂いています。

去年も書きましたが、当時のあまりの出来事で今だ立ち直れな方々がおられたり、時間が経つに連れて震災を目の当たりにした各世代の心の問題や、これも表面化してないようですがDV、ネグレクト、性的暴力で苦しんでる子供達もいるようです…。先日施設代表の方へご連絡した際に色々と県内沿岸地域の状況をまとめた資料を送って頂きました。PDFの資料をそのままJPGに変換しただけですが具体的な沿岸部の支援が必要な子供達の状況等書いてありましたので是非読んで下さい。時間が経つに連れて様々な別な問題があったりで支援の仕方これでいいのか??と、考えてしまいますが、お聞きしたらまだ物質的な支援も必要という事でしたので募集させて頂きます。そして、もしお気持ちありましたら下記支援のご協力宜しくお願い致します。

【本題の募集物資】

※下記施設に直接お送りして頂いても構いませんがバードランドに送って頂いても構いません。受け付ける物資募集は今月一杯です。皆様からお預かりした集まった物資はまとめて新学期始まる前まで施設に責任を持ってお届けします。

募集物資

・小さい子のらくがき帳
・少し大きい子の自由帳
・色画用紙
・折り紙
・中学生や高校生が使うマッキーの細いカラー6色セットのペン
・クレヨン、クーピーのセット
・タオル,ハンカチ
・箸とスプーンフォークなどのセット
・幼稚園・小学生のコップ入れの袋
・水筒

下記の消耗品は随時募集しているようです。
・おしりふき
・子ども服 (新品のみ)
・文房具
・その他、洗剤などの日用品

※必要なサイズの関係で在庫が余ったりしてしまうサイズが出てくるので現在オムツの募集はしてないそうで募金から必要なサイズを購入してその都度お渡ししているそうです。

直接送られる方はこちらへ↓
『災害子ども支援ネットワークみやぎ』
〒983-0836仙台市宮城野区幸町4-7-2 みやぎいのちと人権リソースセンター内
TEL 022-292-5290(こちらはみやぎいのちと人権リソースセンターの番号です。取り次いでもらえます。)
ホームページ http://saigai-kodomo.org/info/

遠方の子に送るための送料の募金もお願いしたいそうです。何か協力したいのだけど…という方は自分、直接現金お預かり出来ませんが災害子ども支援ネットワークみやぎでは募金も募っておりますので下記に直接お振込み下さい。

「災害子ども支援ネットワークみやぎ」
1.郵便振替口座 02240-3-125954   
2.ゆうちょ銀行 店名229 店番229 当座 0125954
 
使途は以下のようになっております。ご指定がある場合はその旨お知らせください。

1.子どもの心のケア
2.子どもの居場所づくり
3.被災幼稚園・保育園の再建
4.物資提供(生活困窮者のための物資支援)
5.学習支援(学校の備品・学用品・部活動の道具、楽器など・学習ボランティア派遣)
6.学資支援(進学などについての費用の相談など)
7.里親支援(里親登録の推進・里親制度の周知・里親研修支援)
8.住居斡旋
9.イベント提供
10.親の就労支援(他団体と協力しての仕事づくり・子どもに係わる仕事づくり)
11.情報提供

特定非営利活動法人チャイルドラインみやぎ
〒981-0954 宮城県仙台市青葉区川平1-16-5スカイハイツ102
TEL&FAX 022-279-7210


毎年ご協力お願いします!と本当心苦しいですが金も力も影響力なんて微塵もない自分なんで高が知れてる事しか出来ません…もし共感して頂ける方おりましたらご協力お願いいたします。必要な物も与えられずにそんな子供達が「何で自分だけ…」って辛い思いして新学期迎えて欲しくないなと思っています。極貧で育った自分、その気持ち良~く分かるんです…。何卒ご協力宜しくお願い致します。

SENDAI-BIRDLAND 代表 遠藤龍司

災害
状況1
状況2
状況3
状況4
状況5
状況6
状況7
状況8
状況9
状況10
状況11
状況12
状況13
状況14
状況15

改めまして先日はご参加して頂いた全ての方に深く御礼申し上げます。大変ありがとうございました。東日本大震災を経験し被災した気持ちの分かる皆様の何か出来ないかと気持ちが現れた素晴らしいイベントになったと思っています。何か出来ないかとそれぞれ考え自主的に色々ご協力頂き大変有難かったですし、仙台には仲間を思う素晴らしい方々が沢山いるんだと、そしてそんな仙台で暮らせる事が出来き嬉しく思っています。

先日、8/3に皆様からお預かりしたお気持ちはイベント開催のブログで書いた通り仙台の仲間、皆川君が今仕事の関係上住んでいる被災した東広島の何かのお役に立てて頂こうと全額今朝送金させて頂きました。詳しくはコチラ( http://birdlandstudio.blog72.fc2.com/blog-entry-1337.html )

彼は既に何か出来ないかと現地で泥掻きのボランティア活動に参加していて、現地では物資というより被災した家を綺麗にして早く元の生活に戻りたいという感じのようで泥掻きが終わっても最終的に高圧洗浄で仕上げ洗いをするようですが、その機械が圧倒的に足らず地元の状況を把握している社会福祉協議会の方にお話伺い、お手伝いしながら今回送金したお金をそのような物の購入に使って頂こうと考えているみたいです。

彼も仕事で責任のある立場で時間が出来たらまたボランティア活動に参加するようですので最終的なご報告はまた改めてさせて頂きます。

また何か必要な事がありましたらその都度お手伝い出来たらと思っていますのでその時はまたご協力頂ければと思っています。

では詳細をご報告させて頂きます。

入場料 123人 x ¥1000  
123,000

タスマニア チャリティー物販 
14,500

spike shoes チャリティー物販
15,000

frandell チャリティー物販
21,600

イベントT-shirt
30,000

タクミカレー        
30,000

Liiキャンドル チャリティー物販
5,000

NAKED YEGGS チャリティー物販
2,000

FOURxFOUR チャリティー物販 
2,800

C.A.F チャリティー物販     
3,400

バードランド設置募金箱     
48,500

合計額 \295,800

IMG_1439.jpg


8/3皆様からお預かりしたお気持ち全て送金させて頂きました。彼が行動したら改めて彼のブログ等でご報告させて頂きます。

今回は何か出来ないかとご参加して頂いた皆様に心より感謝致します!これにてご報告とさせて頂きます。被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

SENDAI BIRDLAND 代表 遠藤龍司 

GPTempDownload.jpeg
GPTempDownload2.jpeg
IMG_1365.jpeg
IMG_1366spike.jpeg
GPTempDownloade8.jpeg
IMG_1364.jpeg
49A799B5-DCA2-49B0-BCED-95B6A9F89DB1.jpeg
   
この度の西日本豪雨により被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様の安全と被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

今回の西日本豪雨による各地の被害が酷く、東日本大震災を経験した我々仙台の方々なら被災、避難生活の大変さが分かったり、何か出来ないかとお考えの方居られるかと思います。自分もそう思って何か出来ないかと思っていました。

自分の仲間でもある仙台で活動してるFOURxFOURというハードコアバンドの皆川くんが仕事の関係で5年前位から今東広島市に転勤で住んでいて、心配で連絡したら彼と彼の家族自体は無事で安心しましたが、連絡着いた次の日に彼から連絡があり東日本大震災当時助けて頂いた事もあるし今住んでいる東広島市に何かお役に立ちたいので相談に乗って貰えないかと連絡が来ました。

自分は皆川君は大事な仲間なので彼の考えてる事に賛同したいと思っています。多分長期化する事だと自分も思っていて皆川くん自体もまだ全容が見えずで具体的な支援の仕方は様子見ながら今考えている所ですが今回範囲が広すぎるのもあるし、自分の近い繋がりやコミュニティーで支援のお手伝い出来たらと自分は考えています。どちらにしても先々現金が必要となると思うので義援金を集めて皆川くんの住む東広島市のお役に立てたらと思っていました。そして日々状況も変わりつつありますので協力してくれる仲間と相談して急に何か必要な所がまたあれば臨機応変に支援させて頂ければと考えてました。

それでバードランドとしてはキャッシャーとバーカウンターに募金箱を設置してあるのと、仙台の先輩NAKED YEGGSの日下さんやE805843の広明さんは自分の店でアコースティックイベント組んで既に募金活動始めていますが、自分もバーランの空き日を使ってチャージ全額を全て寄付するライブイベントをしようと考えていました。その第一弾の詳細が決まりましたのでお知らせします!西日本豪雨災害支援 benefit event第一弾は、何か出来ないかと既に色々個人で始めていたバンドや自分に何か出来ないかとご連絡くれ趣旨に一つ返事で賛同してくれた仙台の各シーンで活動する超強力面子が集まってくれました。

西日本豪雨災害支援 benefit event
LISTEN TO SDC vol'4

2018 8/3(FRI) SENDAI BIRDLAND
Op 19:00 / St 20:00
act:
NAKED YEGGS
Farandell
E805843
Essence
TASMANIANDEVIL NEVER DIE
spike shoes

ticket:1000yen + お気持ち募金

※各バンド5曲のショートライブ、入場料全て寄付致します。

この日チャリティーバザー(フード、中古衣料品、中古CD、レコード)など売り上げを寄付出来る出店も募集します。

西日本豪雨災害支援0803訂正版s

そして8/19(日曜)のバーラン空き日も仙台ハードコアバンドZIRASHIを中心に西日本豪雨災害支援 benefit eventの第二弾のブッキングも進めようと思っていました。近々仙台のバンドの皆様にご連絡差し上げると思いますのでご相談に乗って頂けると嬉しいです。と同時にこの日もバーザーなど売り上げ寄付出来る出店も募集します。そしてそんな事ならライブ出て自分も協力したいというバンドさんいましたらご連絡下さい。バンドが多くなればまた別な空き日で追加企画出来たらと思っています。

バードランドとしてはこのような支援が出来たらと考えていましたのでご賛同いただける方は個人個人自分の形でのご協力お願い出来ればと思っています。集まったお金の金額や送金した際も明細、そしてお金の使い道と具体的にどのような支援に使われたか全てクリアにご報告させて頂きます。そして自分も個人的にお送りしましたが今必要な物資募集していると連絡がきて一番下に書いていおきましたので余裕のある方は合わせてご協力頂けるよう宜しくお願いします。

皆様のご協力何卒宜しくお願い致します!

仙台BIRDLAND 代表 遠藤龍司



最後に皆川くんから頂いたメールを許可頂いたんでそのまま転載させて頂きます。東広島の状況など書いてありますので一読して頂けたら。↓


お疲れ様です。
色々と相談に乗って頂き、ありがとうございます!
改めて、メールで連絡します。

今回の豪雨災害では、自分が住んでいる東広島市も被害を受けました。
ニュースでよく流れている、岡山県の真備町、広島県の熊野町,呉市と比べたら、山側・川側の一部なので、幸いな事にほとんどの人は被災せずに済みましたが、土砂崩れ等に巻き込まれて亡くなってしまった方も多くいました。
また、避難所へ行かざるを得ない方や一部では断水している地域もあります。

土砂崩れや冠水の影響で高速道路や幹線道路が通行止めになり、コンビニ・スーパーから物が無くなったり、ガソリンスタンドに行列が出来たりして、震災の時を思い出しました。
しかし、この5日間で道路の復旧も進み、物流も動き出していますので、今はほぼ不便はありません。
ただ、各箇所にある「ため池」が決壊する恐れが出て来て、避難指示が出る事がまた増えて来ました。
広島は基本的に雨が少ないので、農業用水等を確保する為の「ため池」が日本で2番目に多いそうです。

さっき震災の時の事を思い出したと書きましたが、『ニュース等で多く報道された街には寄付や義援金がたくさん届いているが、同じく被災しているのに報道が少ない街には寄付や義援金があまり無く困っている』と言う話も同時に思い出しました。
テレビで流れているニュースとかを見ると、正に自分が住んでいる街が、今後そういう風になってしまいそうだなと感じています。
もちろん、緊急で支援を必要としている人達には優先して支援した上で、後々の事も考え、自分が住んでいる東広島の為に今から何かを準備しておきたいと言う考えです。

震災の時にボランティアに行ってくれた人とか、募金してくれた人に実際に会った事もあって、少しでもこの街に恩返ししたいです。
さっきも書いた通り、緊急で食料や物資が足りないと言う状況ではありませんが、後々に絶対に支援が必要になる所や人が出てくると思いますので、今の内に何か準備出来ればなと考えています。
※実際、市も目の前の救助・復旧作業が優先で、義援金の募集とかは後回しになっていると思います。

色々と力を貸してもらえると本当に有り難いです、ご協力のほど宜しくお願い致します。




【そして今必要とされている物資と場所】

【1】
〒739-0003  広島県東広島市西条町土与丸1108
『東広島市総合福祉センター内』
(082)-423-2800

【必要な支援物資】
・土能袋

【送り方】
『支援物資・土嚢袋』とわかりやすく明記ください。
必ず元払いでの発送宜しくお願いします。(着払いは禁止させて頂きます)

【2】
〒731-4292 広島県安芸郡熊野町中溝1丁目1番1号
『熊野町地域振興課』
(082)-820-5600

【必要な支援物資】
・サトウのごはん

【送り方】
『支援物資・サトウのごはん』とわかりやすく明記ください。
必ず元払いでの発送宜しくお願いします。(着払いは禁止させて頂きます)

【3】
〒731-4214 広島県安芸郡熊野町中溝1丁目1番1号
『熊野町社会福祉協議会』
(082)-855-2855

【必要な支援物資】
・アクエリアス
・水
・マスク
・軍手

【送り方】
『支援物資・(アクエリアス・水・マスク・軍手』とわかりやすく明記ください。
必ず元払いでの発送宜しくお願いします。(着払いは禁止させて頂きます)

【4】
〒730-0036
広島県広島市中区袋町2-7 プレイグラウンド2F
disk shop MISERY
082-241-0782
【必用な支援物資】
土嚢袋のみ(着払いは禁止させていただきます)
募集をしていました災害子供支援ネットワーク宛の皆様からお預かりしていたお荷物とお店に設置していた募金箱の¥9689を今日施設の方にお届けしてきました。皆様からお預かりしたお荷物とセンターでも予め準備していた物とで新入学セットを作って支援されている小、中学生のお子様がいる主に宮城県の沿岸部の各ご家庭にお送りして頂けるようです。そして子供服やオムツなどはご両親や何らかの理由で子育てが出来ない方のお子様をお預かりしている養護施設にお渡しするようです。施設の方々もこんなに沢山の支援子供達も喜びます、と言っていました。自分も中高生が使えるシンプルなデザインのカラフルなスプーンと箸のセット15個ばかり協力出来たので子供達喜んで頂ければいいなと思っています。

震災当時小さかった被災した子供達も大きくなり、中には当時の辛い経験からなかなか立ち直れない親御さんもいたりで親の愛情も注がれずや様々な理由で不登校になり人とどう接していいか分からなくなっている子供達がいたり、ネグレクトにあっている子供達の心の支援の方にシフトしているようで気仙沼や南三陸の方などでは高校卒業や養護施設から1人立ちすると同時にそういう子供達が働けるような食堂を立ち上げ、働きながら人と接する機会が出来るようにと、そのような活動もしているとお話しをお聞きしてきました。仙台市内もそうでしたが自分も震災当時1ヶ月位は風呂もまともには入れず食べ物買うのにも苦労したりなど不自由な生活をしていましたが、沿岸部の津波で被災しご家族や家や財産を失っなた方々は本当大変な生活を余儀なくされていたので、自分には計り知れないご苦労されていたと思います。心の傷が深過ぎて子育て出来ず親からの愛情も注がれなかったり、親を亡くしてしまい塞ぎ込んでしまう子の気持ち分からなくないなと思っています。

支援施設の方も去年行った時は震災絡みの支援物資などで溢れていましたが、やはり震災当時の子供が大きくなり、施設に支援物資をもらいに来る方も減ったようで必要な家庭は施設から必要物資をお送りしている状況のようで施設内の様子もガラリと変わっていました。そしてそのような子がいる沿岸部は定期的に回り状況見てきたり、子供達の様子を見に行ってきたりする活動もしているようです。

災害子ども支援ネットワークはもともと、ネグレクトや暴力を受けている子や不登校など引括め、そういう悩みを抱えた子供達を支援している施設で、そこが立ち上げたものでした。震災当時小さかった子供も大きくなり、震災絡みの子供支援の仕方も変わりつつありますが、今日お話しを聞いたら、震災に関わらず色々な理由で貧困にある子供達もまだまだいるというので自分は震災に色々な方々から助けて頂いたご恩を忘れずに子供達の新入学の支援は毎年続けていこうかと思っています。何かあれば状況のご連絡頂けるのと協力出来る事あれば微力ですがお手伝い出来たらと考えています。

先日バーランスタッフと皆様からお預かりしたお荷物開けさせてもらい同じ種類別に仕分けしてたんですが、何か支援の協力したいけど…、とか自分の子供と一緒に選びました、などお知り合いが多かったですが暖かい手書きのお手紙も同封されていて本当ありがたかったです。皆様からお預かりしたお荷物ちゃんとお届けして参りましたのでご報告させて頂きます。中卒の学も文才のない自分の駄目文でお伝えしたい事伝わっているか不安ですが、毎年皆様方からの暖かいお気持ちや沢山のご支援ご協力大変ありがとうございました。

SENDAI BIRDLAND 代表 遠藤龍司

IMG_9754.jpg
IMG_9757.jpg